幕末の道徳家、教育家 吉田松陰

吉田松陰(1830-1859)

(幕末の道徳家、教育家)

 吉田松陰は、幼名を寅之助、幕末の長州で生を受け(1830)、山鹿流の兵法家の養子として忠勤に励んでいたが、アヘン戦争で清が敗れたために、世界の動きに敏感に反応し江戸に出、ペリーの浦賀来航(1854)で密航を企てるも失敗、幕府の禁忌に触れたために、野山獄に幽閉された後に、士籍と俸禄を没収されて郷里の萩で蟄居を命じられた。
 郷里に帰った松陰は、そこで松下村塾を開き(1857)、約二年余りで後の明治維新の礎となる、高杉晋作、伊藤博文、山形有朋、など錚々たる人材を育成したが、井伊直弼の安政の大獄で再度罪を問われ、斬首に処せられた(1859)。
 松陰は野山獄中に幽閉された間、孟子の講義を得意とし、囚人は元より牢番もこれに聞き入ったというエピソードも残っている。彼の遺した言葉には、現代人にも通じるものが数多く、「死して不朽の見込みあらば、いつでも死ぬべし。生きて大義の見込みあらば、いつでも生くべし」などで、松陰が修心の極意を掴んでいたと伺わせる金言も含まれている。
  (参考資料:ウィキペディア等、記…平和)

          東京世田谷区に吉田松陰神社

           松陰の銅像(吉田松陰神社)

        松下村塾のレプリカ(吉田松陰神社)

           松陰の箴言(吉田松陰神社)

関連記事

コメントを追加